
ワイン醸造工程全体の衛生水準を向上させるため、
醸造棟・醸造タンク・醸造用樽のオゾン除菌を実施
会社名 | 株式会社欧州ぶどう栽培研究所 |
---|---|
住所 | 〒953-0011 新潟県新潟市西蒲区角田浜1661 |
創業 | 1992年 |
代表取締役 | 代表取締役社長 今井 卓 代表取締役副社長 掛川 千恵子 |
事業内容 | ワイン製造販売・飲食業 |
ホームページ | http://www.docci.com/ |
インタビュー実施 | 2017年4月 |
カーブドッチ・ワイナリーについて
現在では、40種類以上栽培した中から、選りすぐりの21種類のブドウを栽培し、年間9万本のワインを販売しています。また、良質なワイン醸造を行うだけでなく、レストラン、パン工房、ソーセージ・ハム製造を行っております。

私はぶどう栽培とワイン醸造の責任者として、「最高のワイン」を追求するよりも、「この地域の風土を表した唯一のワイン」を作りたいと思い、日々奮闘しております。
オゾンメイドの導入経緯

そんな折、同業者よりオゾンメイドを紹介いただき、醸造棟の衛生水準の向上に役立つと考え、導入いたしました。
オゾンメイドの利用方法
当ワイナリーでは、以下の3通りでオゾンメイドを利用しています。
1.醸造棟全体の除菌(毎日)
夜7時から朝5時まで稼働させるようにしていますが、「15分オゾンを発生させたのち、15分休み、また15分オゾン発生させる」という運用を行っています。

2.醸造タンクの除菌(定期的に実施)
オゾンメイドの上部にホースをつなげて、そのホースを醸造タンク下部のホース接続口から引き入れることで、醸造タンク内にオゾンが入って除菌されるようにしています。

3.ワイン貯蔵樽の除菌(定期的に実施)
利用方法は醸造タンクとほぼ同じです。オゾンメイドにつなげたホースを、ワイン貯蔵樽上部のワイン注ぎ穴から差し入れて除菌を行っています。

オゾンメイドの効果
オゾンメイドの導入より、醸造棟全区画、ならび醸造タンク・ワイン貯蔵樽の雑菌繁殖が抑えられ、衛生水準がさらに向上したと実感しております。

オゾンメイドについて

1時間当たりのオゾン生成量は1,000mg/hr と極めて多いため、小型のオゾン発生器で脱臭しきれない環境での利用、また短時間・高頻度での脱臭作業に適しています。このため、食品製造・加工を行う工場など、オゾン除菌・脱臭作業の効率性を求められる施設において、多くの採用実績があります。
また、日本製の部品を利用して、日本の工場で生産されているため、業務用オゾン発生器として高い信頼性があります。
他社の同等性能のオゾン発生器と比べ、価格が半額程度とコストパフォーマンスが高いだけでなく、他社製品の半分近い重量 (3.8kg) と軽量であるため、女性の方が持ち運ぶにも困らない重量です。1年間の無償修理保証がございますので、安心してお求めください。